哲楽
Detalii Canal
哲楽
高校生からの哲学雑誌
Episoade Recente
45 episoade
概念の脈動性を活写する
入不二基義さんは、青山学院大学で哲学を教えている。自身の思考は日々、ワープロソフトから描画ソフトまで様々なアプリケーションを駆使して記録する。論文執筆...

闇を浮遊する視点から物語を紡ぐ
清水将吾さんは、大学講師として働く傍ら、東京を中心とした様々な場所で哲学カフェの進行役を務めている。「傍ら…」といっても、清水さんの場合、一方が本業で...

手話で因果論を解体する
高山守さんは、東京大学で哲学を教えていた。2013年に同大を定年退職した後、社会活動への関心もあり地元の手話講習会に通い始めた。生まれは東京の江戸川区小岩...

第2回現代哲学ラボ音源公開!永井均の哲学の賑やかさと密やかさ
2015年12月12日にホテル&レジデンス六本木で開催された「永井均氏に聴く:哲学の賑やかさと密やかさ」では、永井均氏をゲストにお迎えしました。「現代哲学ラボ...

芙蓉の花と存在の一義性
山内志朗さんは、慶應義塾大学で哲学を教えている。生まれは山形県。奈良時代に始まったとされる山岳宗教に修験道があるが、その行者である山伏たちが修行した山...

不随意な身体のリアリティ
森岡正博さんは、早稲田大学で哲学を教えている。2015年の春、27年ぶりに関西から関東に戻ってきたばかりだ。7月最後の土曜、首都高速が頭上を走る通りに面した...

音楽と哲学で生きる方向を見定める
風間コレヒコさんは、週の3日を障害者の自宅介助員として働き、残りの時間をミュージシャンとして活動している。高校時代に、地元の福岡で見たアンダーグラウン...

なぜ子ども時代の問いを持ち続けられたのか
永井均さんは日本大学で哲学を教えている。哲学好きな読者ならば知らない人はいない、現代の日本の哲学を牽引してきた哲学者の一人だ。34歳で『〈私〉のメタフ...

「あいだ」と〈私〉をつなぐ西田幾多郎の「場所」
木村敏さんは、長年にわたり、精神的な病の診断にまつわる哲学的論考の執筆活動を精力的に続けて来られた。ご専門の精神病理学の分野ではもちろんのこと、2003年...

防災道徳の授業で子ども達の行動する力を養いたい
藤井基貴さんは、静岡大学教育学部で防災教育に取り組んでいる。 大学時代、カント研究に従事していた藤井さんは、静岡大学への着任をきっかけに道徳教育に携わ...

働き世代のための科学広場を作りたい
立花浩司さんは、北陸先端科学技術大学院大学の社会人学生として、文化人類学を専門とする教員のもとで科学技術と社会に関する知識科学を研究している。大学の農...

ゲーテと染織と :「人間が発見すれば秘密が解き明かされる」
志村さんとゲーテ の出会いは、不思議な縁でめぐってきた。志村さんが柳宗悦の民藝運動に共感して苦闘のすえ染織家になり、詩人の大岡誠さんの進めで本を出版す...

異なる価値観を受容するための論理性を定義したい
当時関東地域の保育園で行われていたのは、放射線の専門家を招いた、放射線の知識を「情報提供」する説明会が一般的だったなかで、村上さん達は「情報収集」に徹...

実は私哲学徒でした:沖縄の哲楽家、紀々さんに聴く
本誌の創刊以来、ずっと気になっていた一人の女性がいた。本誌『哲楽』と同じく、 「楽しい」という漢字を当てた、哲楽家という肩書きをもつ紀々さん、その人だ...

哲学オリンピックで知った、哲学の共有可能性
梶谷真司さんは、東京大学の駒場キャンパスで哲学と比較文化を教えてい る。前任校の帝京大学では、学生が就職活動用の自己 PR 文章をなかなか書けない...

自分がそうとしか生きられない「生きやすさ」を目指す
本間直樹さんは、大阪大学文学部で哲学を教えている。文献を講読するスタイルの授業以外にも対話に関するワークショップ形式の授業を担当している。(『哲楽...

率先してつまずき、ゆっくり・じっくり考える時間を作る
土屋陽介さんは、立教大学と茨城大学で哲学を教えている。「懐疑論」と呼ばれる哲学の問題を専門にして、大学の学部生から博士課程までのたっぷり10年間...

「生きる意味」、高校倫理の授業で生徒と考える
綿内真由美さんは、長野県の公立高校で倫理を教えている。信州大学で哲 学を学び、お茶の水女子大学大学院に進学。 大学院在籍中に高校の教壇に初めて立った...

子どもは大人の社会を小さくしたものをそのまま生きるべき
大学生の頃の河野さんは、より実践的な問題として、心身問題や現象学を通して、 身体と言葉の関連について研究テーマを設定し、フランスの哲学者であるメルロ=...

臓器移植法に詳しい医事法学者、斉藤信治さんの思い
「斎藤信治さんは、中央大学(法科大学院)で刑法を教えている。人の生命に関わる刑法と医事法学に関心をもち、これまで安楽死、尊厳死、薬害エイズなどの...

功利主義を専門とする倫理学者、児玉聡さんの思い
「京都大学に入学した当初の児玉青年は、 生命倫理学の常識的な言葉さえ知らなかったという。日本に生命倫理学を導入した加藤尚武先生の授業で倫理学を学び...

功利主義とは何か
「功利主義って何ですか? 5 分で簡単に解説してください」と無茶なお願いをしたところ、 すぐに四つの特徴が挙がった。一つは、何かの行為を「よい」とか「悪い...

意識障害を専門とする若き倫理学者、戸田聡一郎さんの思い
戸田聡一郎さんは、東北大学の学生時代、脳科学の研究室で猿やラットや人を使った実験をしていた。挫折していたころに、「生命倫理学」の授業で倫理学に出会い、...

映画『サルトルとボーヴォワール 哲学と愛』を観る
若き美学研究者の星野太さんの目に、サルトルとボーヴォワールの批評し合う関係はどう写ったのか、また、彼らの思想が本国以外で同時代的に受け入れられた背景に...

日本に生命倫理学を導入した哲学者、加藤尚武さんの思い
「加藤尚武さんは、東京大学でヘーゲル研究者を志していた 1950 年代に、DNA の構造式が発見されてから 20 年後に遺伝子組み換えの可能性が示唆された時期を見逃...

現代版「ヒポクラテスの誓い」で医師の鎧を脱ごう
現代求められる医師宣言を驚きの方法で編纂中の尾藤医師。twitterでブレーンストーミング、選定会議をustreamで公開、facebookでレビューして総選挙。どんな医師...

臓器移植法改正案に反対した科学哲学者、金森修さんの思い
「金森少年は、コミュニケーションに自信がなく、大学時代東京に出てきたときにも、人との接触に戸惑うことがあったという。そんな「私と世界とのしっくりいかな...

義務論をベースに考える倫理学者、田中朋弘さんの思い
「田中朋弘さんは、熊本大学で倫理学を教えている。大阪大学でカント倫理学についての博士論文を書い ていた時期に、生命倫理、ビジネス倫理などの応用倫理学の...

育児と哲学と :「信仰と哲学を切り分ける」
「私」の哲学をテーマに博士課程を単位取得退学され、二人のお子さんの育児の傍ら、ご自宅で研究を続けておられる村上綾さんにお話を伺いました。信仰と哲学を切...

環境と倫理学と: 「自然と人間の関係性に立ち現れてくる主体性」
東京大学柏の葉キャンパスに研究室を構え、環境倫理学を教えておられる鬼頭秀一先生にお話を伺ってきました。環境倫理・環境哲学緊急集会のお話や、アフリカでの...

医学と倫理学と :「人間中心主義的生命中心主義」
藤井可(ふじい・たか)さんは佐賀大学医学部で生命倫理学を教えている。医師の資格を持ち、医師のアルバイトをしながら、つい最近、哲学の論文で博士号を取得さ...

ギリシャ哲学とskypeで考える、一人称の技術のあり方
古代ギリシャ哲学の研究者、田坂さつき先生のお話を伺ってきました。学生さんたちと一緒に、ギリシャ哲学の対話法を学びながら、skypeでALS患者の方々のための物...

サンデル教授からのメッセージ
サンデル教授に尋ねたかったのは、若い学生達が、自分の考えをどのように深めていけるのかということ。分刻みのスケジュールをこなしておられるサンデル教授から...

その5:ハーバードで考える文化的背景
ハーバード大学に留学中の、小林亮介さんインタビューをお送りします。Justiceの講義に必要とされる課題やレポートの書き方、ディスカッションに表れる文化的な...

その4:BBC制作の哲学番組を鑑賞
ハーバード・レポートその4としまして、サンデル教授の全面協力の下に、BBCが制作したドキュメンタリー風の哲学映画についてお届けします。
The post そ...

チョムスキー博士からのメッセージ
一日に世界中から何百通もの電子メールを受け取るチョムスキー博士から頂いた貴重な時間の、最後の5分だけ、インタビューをすることができた。それは、広く伝え...

その3:サンデル教授へのインタビュー報告
ハーバード・レポートその3としまして、対話型講義に関する小林教授からサンデル教授へのインタビュー報告についてお届けします。
The post その3:サンデ...

その2:ビジネススクールとロースクールでの教育
ハーバード・レポートその2としまして、ビジネススクールとロースクールでのサンデル教授の活動についてお届けします。
The post その2:ビジネススクール...

その1:サンデル教授のJUSTICE講義に出席
哲学ラジオが小林教授とともにお送りするハーバード・レポートその1。サンデル教授のJusticeの講義に関するレポートをお届けします。
The post その1:サ...

15歳で止まった時間、ひきこもりの哲学
「不登校で、十数年引きこもって、永井均先生の本を読んで、大検をとって千葉大に入った」俵邦昭さんのお話です。削るべきところが見当たらず50分と長編ですがぜ...